メニュー

健康医科学研究室(木村研究室) - 関東学院大学 理工学部 健康科学・テクノロジーコースのホームページです

お問い合わせフォーム

研究室紹介LABORATORY INTRODUCTION

新着情報NEWS

2023/9/21 仙台市薬剤師会の研修会にて講師を務めました。
  • 株式会社クリニコ様からご依頼を頂き、仙台市薬剤師会「2023年度フレイル・サルコペニア予防対応薬局 育成講座」において「フレイル・サルコペニアと運動」と題して講演を行いました。ご参加頂いた皆様に感謝いたします。PDFはこちら


  • 2023/9/18 第9回日本栄養・嚥下理学療法学会学術大会にて最優秀賞を受賞しました。
    • 筑波大学の山田実先生や同研究室のOBOGと取り組んだ多施設共同研究が最優秀賞を受賞しました(演題名:「高齢脳卒中者におけるBody mass indexとADL回復不良のU字の関連性」)。これを励みにさらに精進いたします。第9回日本栄養・嚥下理学療法学会大会HP


    2023/9/17 第9回日本栄養・嚥下理学療法学会 学術大会にてシンポジストを務めました。
    • 「機能回復・重症化予防における身体活動量の重要性と栄養との関連」というタイトルで話題提供をしました​。貴重な機会を提供してくださった新潟医療福祉大学の井上先生はじめ運営スタッフの皆様、参加者の皆様に感謝いたします。


    2023/9/10 第21回日本神経理学療法学会学術大会にて共同研究が最優秀賞を受賞しました。
    • 埼玉医科大学の清水夏生先生(筆頭演者)や金沢大学の金居督之先生らと共に取り組んでいる共同研究が最優秀賞を受賞しました(演題名:「回復期脳卒中者の介助歩行脱却に5~10分間の連続的な高軽強度身体活動が好影響を及ぼす-多施設共同縦断研究-」)。これを励みに論文化や臨床実装に向けてさらに精進いたします。第21回日本神経理学療法学会学術大会HP


    2023/9/2 第2回日本老年療法学会 学術集会にてシンポジストを務めました。
    • 「ウェアラブルデバイスによる身体活動量評価と多職種マネジメントの実践」というタイトルで話題提供をしました​。貴重な機会を提供してくださった鹿児島大学牧迫先生はじめ運営スタッフの皆様、参加者の皆様に感謝いたします。第2回日本老年療法学会学術集会HP


    2023/8/6 日本支援工学理学療法学会主催のフォーラムにて講師を務めました。
    • 第2回 先端技術を活かした効果的な理学療法を考えるフォーラムにて「ウェアラブルデバイスを活用した​身体活動マネジメントの実践」というタイトルで講演を行いました。貴重な機会を頂いた順天堂大学松田先生はじめ運営スタッフの皆様やご参加頂いた皆様に感謝いたします。第2回先端技術を活かした効果的な理学療法を考えるフォーラムHP


    2023/7/12 共著論文(国際誌)が発行されました。
    • 大阪公立大学の音部先生の筆頭論文です(Geriatr Gerontol Int誌)。病前の非介護者の家事負担率と病後の介護者の介護負担感の関連性を明らかにしました。

      詳細はこちら


    2023/7/6 筆頭論文(国際誌)が発行されました。
    • 筆頭論文が掲載されました(Clin Neurol Neurosurg誌)。回復期脳卒中者におけるBody mass indexと機能回復の非線形の関連性について報告にしました。

      詳細はこちら


    2023/3/5 第5回日本神経理学療法学会学術大会SIGs参加型フォーラムにて講師を務めました。
    • 埼玉医科大学の清水夏生先生とともにSIG2「脳卒中者における身体活動量」のセッションのファシリテーターを務めました。貴重な機会を頂いた高村大会長はじめ運営スタッフの皆様やご参加頂いた皆様に感謝いたします。第5回日本神経理学療法学会SIGs参加型フォーラムHP


    2022/12/1 書籍が発刊されました。
    • 一部執筆を担当させていただいた「最新理学療法学講座 中枢神経系理学療法学」が医歯薬出版より発刊されました。編集を務められた筑波大学の山田実先生や順天堂大学の山口智史先生、出版社のご担当者様に感謝いたします。
      詳細はこちら


    2022/10/15 第20回日本神経理学療法学会学術大会のシンポジウムに登壇しました。
    • 公募シンポジウム「Ⅴ.脳卒中者の活動・参加につなげる身体活動量マネジメント」の講師として、甲南女子大学の金居督之先生、信州大学の小宅一彰先生と登壇しました。貴重な機会を頂いた森岡周大会長はじめ運営スタッフの皆様やご参加頂いた皆様に感謝いたします。第20回日本神経理学療法学会学術大会HP


    2022/9/1 筆頭論文(国際誌)が掲載されました。
    • リハビリテーション実施量が回復期脳卒中者の機能回復に与える影響を検証した多施設共同研究の成果がEur J Phys Rehabil Med 誌にて発行されました。高齢者ほどリハビリテーション実施量を増やすことが重要であることを示唆しています。
      詳細はこちら


    2022/7/20 地域住民向けの講演会を行いました。
    • 新宿区牛込保健センターからご依頼を頂き、「フレイル・サルコペニア予防の​ための運動」と題して講演を行いました。ご参加頂いた住民の方々に改めて感謝いたします。今後も地域住民の方向けの講演・啓発活動に積極的に取り組みます。


    • 2021/5/19 Web版集いのひろばのご紹介。
      • 筑波大学の山田実研究室(介護予防研究室)が主催している「Web版集いのひろば」の活動に協力させて頂いております。コロナ禍でも介護予防を継続していただくために、このような活動は非常に重要であると考えております。全国・全世界のどこからでも参加することが可能です。是非、お近くの高齢者にご紹介ください。
        筑波大学 山田実(介護予防)研究室HP

      • Web-2.JPG

研究内容

木村研究室では、主にリハビリテーションや介護予防に関連する研究を行っています。研究テーマの例を一部ご紹介します。

※こちらのサイトにて研究内容について詳細にご紹介いただきました。F-Lab. 「研究」で選ぶ大学進学情報サイト

関東学院大学理工学部 研究ガイド2022

1. 身体活動量に関する研究

地域在住高齢者や医療機関でリハビリテーションを実施している方を対象に、3軸加速度計を内蔵した身体活動量計を用いて身体活動量を測定しています。身体活動量計から得られる様々な指標の中で、どのような身体活動の要素がどの程度心身機能の回復や有害健康転帰(要介護認定の発生、入院、転倒など)に影響を及ぼすのかを調査しています。

金沢大学の金居督之先生や埼玉医科大学の清水夏生先生をはじめ、多くの医療機関、大学の協力を得て多施設共同研究に取り組んでいます(J-SPURT: Japanese Stroke & Physical activity mUltiple center Resarch Team)。

※下の画像は、名古屋学院大学 リハビリテーション学部 石垣 智也先生にご提供頂いた解析用マクロにより作成。
PA2.JPG

2. 超音波画像診断装置を用いた骨格筋機能特性に関する研究

地域在住高齢者や介護施設等を利用している高齢者している方を対象に、超音波画像診断装置を用いて骨格筋機能特性(筋肉の量、質など)を測定しています。それぞれの骨格筋機能特性と有害健康転帰との関連性や、種々のトレーニングや物理的刺激(電気刺激など)が骨格筋機能特性の変化に及ぼす影響を調査しています。なお、本研究は東京都立大学の板垣篤典先生をはじめ、多くの介護施設等の協力のもとで進めています。

US.jpg

これらの研究によって、より効果的なリハビリテーションや介護予防の手法を確立するための基礎的な知見を得ることを目的としています。

 

また、今年度はシダスジャパン株式会社様より受託研究のご依頼を頂いており、研究室所属の学生と研究に取り組んでいます(研究テーマ:インソールが日常生活動作およびスポーツ動作に及ぼす影響)。

メンバー

教員:木村鷹介

教員:木村鷹介

■略歴

<学歴>
2011年3月 首都大学東京(現東京都立大学)健康福祉学部卒業
2017年3月 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 博士前期課程修了
2020年3月 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 博士後期課程修了、博士(リハビリテーション科学)
<職歴>
2011年4月 地域医療機能推進機構 JCHO東京新宿メディカルセンター(旧東京厚生年金病院)入職
2021年4月より現職
<資格>
理学療法士、脳卒中認定理学療法士、神経系専門理学療法士、3学会合同呼吸療法認定士

■研究分野
リハビリテーション科学/ 医療福祉工学/老年学

■連絡先
e-mail: ykimura★kanto-gakuin.ac.jp
※メールを送信される場合は★を@にご変更ください。

■個人ページ

学生

学部4年生が8名が所属しています。

【学生の卒業研究テーマ】

<2022年度>

「eスポーツが脳活動に与える影響-種目別の検討-」

「サッカーキック動作の三次元動作解析-経験者と非経験者の比較-」

<2023年度>

「インソールが歩行時の足圧分布や片脚着地動作、サイドステップの反応速度に及ぼす影響」

研究業績

最近の主な業績(学術論文)

*Yosuke Kimura, Yuhei Otobe, Mizue Suzuki, et al.
The effects of rehabilitation therapy duration on functional recovery of persons with subacute stroke stratified by individual's age: a retrospective multicenter study.
Eur J Phys Rehabil Med. 2022. doi: 10.23736/S1973-9087.22.07581-5.
Mizue Suzuki, *Yosuke Kimura, Yuhei Otobe, et al.
The effect of care receivers' dysphagia severity on caregiver burden among family caregivers.
Geriatric Gerontology International. 2022. doi: 10.1111/ggi.14468. Online ahead of print.
Minoru Yamada, *Yosuke Kimura, Daisuke Ishiyama, et al.
Combined effect of lower muscle quality and quantity on incident falls and fall-related fractures in community-dwelling older adults: A 3-year follow-up study.
Bone. 2022. 162:116474. doi: 10.1016/j.bone.2022.116474. 
Iwao Kojima, Shu Tanaka, Yuhei Otobe, Mizue Suzuki, Shingo Koyama, *Yosuke Kimura, et al.
What is the optimal nutritional assessment tool for predicting decline in the activity of daily living among older patients with heart failure?
Heart and Vessels. 2022. doi: 10.1016/j.bone.2022.116474. Online ahead of print.
Yuhei Otobe, *Yosuke Kimura, Mizue Suzuki, Shingo Koyama, Iwao Kojima, Minoru Yamada.
Factors Associated with Increased Caregiver Burden of Informal Caregivers during the COVID-19 Pandemic in Japan.
The journal of nutrition, health & aging. 2022. doi:10.1007/s12603-022-1730-y. Online ahead of print.
Shingo Koyama, Yuhei Otobe, *Yosuke Kimura, et al.
Relationship between the Kihon Checklist and all‐cause hospitalization among community‐dwelling older adults in Geriatrics & Gerontology International has the following publication status.
Geriatrics & Gerontology International.  2022.22(2):132-137 .doi: 10.1111/ggi.14331..
*Yosuke Kimura, Shunsuke Ohji, Naohito Nishio, et al.
The impact of wheelchair propulsion based physical activity on functional recovery in stroke rehabilitation: a multicenter observational study.
Dsiabil Rehabil. 2022 May;44(10):2027-2032. doi: 10.1111/ggi.14331.
Shu Tanaka, Daisue Ito, *Yosuke Kimura, et al.
Relationship between longitudinal changes in skeletal muscle characteristics over time and functional recovery during intensive rehabilitation of patients with subacute stroke.
Topics in Stroke Rehabilitation. 2022:29(5):356-365. doi: 10.1080/09638288.2020.1821249.
*Yosuke Kimura, Mizue Suzuki, Takeo Ichikawa, et al.
Effects of different rehabilitation provision systems on functional recovery in patients with subacute stroke.
PM R. 2021 Aug 10. doi: 10.1002/pmrj.12689. Online ahead of print.
*Yosuke Kimura, Naohito Nishio, Yuki Abe, et al.
Relationship between physical activity levels during rehabilitation hospitalization and life-space mobility following discharge in stroke survivors: A multicenter prospective study.
Topics in stroke rehabilitation 2021.28(7):481-487.