卒業研究発表会
2025年1月27日(月),5号館101ホールにて,卒業研究発表会が開催されました.卒業研究に携わった4年生および教員,そして来年度から卒業研究に着手する3年生が参加しました.
題目一覧は本学図書館に所蔵される「大学院工学研究科修士論文概要集理工学部/建築・環境学部卒業論文題目集」にて公開されます.
優秀な発表(2件)が選定され,3月24日に開催される卒業祝賀会で表彰されます.
View this post on Instagram
理工/建築・環境学会研究発表講演会
2024年11月27日,関東学院大学 理工/建築・環境学会 研究発表講演会が開催されました.理工学部および建築・環境学部の学生や教員の研究発表が行われ,一般の方の聴講もありました.
下記の動画は東京科学大学 雨宮 智宏 氏による特別講演「メタマテリアルを用いた光学明細」の時のものです.
View this post on Instagram
IOP Trusted Reviewer
簑弘幸 教授が、英国物理学会(IOP: The Institute of Physics)の学術誌を取り扱う出版社である IOP Publishing より、「IOP Trusted Reviewer」に認定されました。
この「IOP Trusted Reviewer」は、IOPが出版する学術誌に投稿された原稿の査読プロセスを担当するすべての査読者のなかで、優れた査読により高評価を得た上位15%に授与される賞です。
オープンキャンパスを開催しました (8月3,4日)
8月3日(土),4日(日),金沢八景キャンパスにてオープンキャンパスを開催しました.本コースでは体験授業および研究室ツアーを実施しました.大変暑い中でしたが,多くの方にご来場いただきました.
View this post on Instagram
簑研究室所属の学生が米国フロリダ州オーランドのDisney’s Colonado Springs Resortで開催されたThe 46th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, EMBC2024で発表しました
7月15日から19日にかけて,米国フロリダ州オーランドのDisney’s Colonado Springs ResortでEMBC2024国際会議 (The 46th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society) が開催され,簑研究室所属の学生が以下の発表を行いました.
田島美空さん(大学院工学研究科博士前期課程2年)は``Direct modulation index for evaluating phase amplitude coupling generated by gating reward-related spiking activities in a cortico-nucleus accumbens-ventral tegmental area neural network model’’ と題した発表を行いました.
鈴木豪流くん(大学院工学研究科博士後期課程2年)は``Pulsatile versus sinusoidal electric stimuli: regulating a balance between dopaminergic neuron activities in striatum neural network models’’と題した発表を行いました.
卒業研究中間発表会
7月22日(月) 13時より,5号館101ホールにて,卒業研究中間発表会が開催されました.卒業研究に従事する4年生および秋学期から卒業研究基礎として研究室に配属される3年生が参加しました.
年度末には最終発表会が開催される予定です.
オープンキャンパスを開催しました(7/14)
7月14日(日),金沢八景キャンパスにてオープンキャンパスが開催され,本コースでは研究室や学生実験室ツアーを実施しました.
大変な暑さの中,お越しいただいた皆様,ありがとうございました.
次回は8月3日(土),4日(日)に開催し,いずれも研究室ツアーおよび体験授業を実施します.開催内容および予約は受験生サイトをご覧ください.
View this post on Instagram
スポーツフェスティバルに出展しました
6月2日にスポーツフェスティバルが開催され,本コースからは身体動作学研究室が「筋肉から出る電気信号を観察しよう」というタイトルでのブースを出展しました.研究室からは4年生の4名が対応し,約60名の方に参加いただきました.
表面筋電位計測を体験いただくもので,運動神経を伝わる電気的活動が筋収縮をもたらし,その際の微弱な電圧の変化をウェアラブル計測装置で検出するものでした.
参加者の多くは小学生で,電極を貼った腕に力を入れると画面に現れる筋電位波形に変化が現れる様子を見て驚きの表情を見せていました.
View this post on Instagram
卒業研究発表会
2024年1月22日(月) 13時より,5号館101ホールにて,卒業研究発表会が開催されました.本コースの教員,卒研生,3年生が参加しました.
当日に発表された演題は
・インソールが歩行・走行時の体幹動揺に与える効果
・インソールが片脚着地動作時の関節角度および重心動揺に与える効果
・インソールがサイドステップの瞬発的パフォーマンスに与える効果の検証
・睡眠ステージ推定のための脳波ビッグデータを用いた人工知能の構築
・依存症を惹起する神経機構の理解のための側坐核ニューロンモデルの構築
・Closed-Loop Deep Brain Stimulation with a Variable Pulse Frequency Regulated by PI Controller for Parkinson’s Disease
・日本剣道形の動作中における視覚情報処理及び筋電位解
・疲労に至る等張性収縮運動後の速やかな筋硬度回復手段の検討
いずれの演題においても質疑応答が活発になされ,無事に終了しました.
優秀な発表が選定され,卒業祝賀会にて表彰がなされます.
心拍数の変化を見てみよう
11月4日(土)に,関東学院六浦中学校の生徒を対象にした理科実験講座が開催され,本コースでは「心拍数の変化を見てみよう」をテーマとした講座を行いました.講師は木村鷹介先生.デジタルヘルスケアの意義についての短い講義の後,Arduino Unoマイコンボードに心拍センサを接続し,心拍リズムを可視化を体験していただきました.