資料検索ガイダンス・図書館ツアー
4月17日(水) 9:00より,1年生対象科目「フレッシャーズセミナ」の一環で,本学図書館職員による資料検索ガイダンスならびに図書館ツアーが行われました.
前半はSCC館303教室にて,端末を用いて,蔵書検索や学術誌等のデータベース検索の方法を学びました.
9:50より図書館に移動し,書架やゼミ室,飲食可能スペース,学院史閲覧など,館内の多様なエリアを巡り,それぞれの利用方法を教示いただきました.
1年生にとっては,特にレポートの作成において,資料の収集に日々取り組むことになると思います.図書館を賢く活用していただきたいと思います.
新入生歓迎会
4月5日 (金) にフォーサイト903/904教室にて,学生会との共催で新入生を対象とした歓迎会を開催しました.10:30から12:00までは,第一部として,時間割の組み立てを行いました.本学では,教養,保健体育,専門基幹,専門基礎,専門応用および自主選択科目といった区分があり,それぞれにおいて規定の単位数を履修することが,卒業の要件となっております.学生会からアドバイスを受けながら,時間割を立てていきました.
12:00から13:00までは,第二部として,コースの教職員の紹介と昼食会を行いました.昼食会では,いくぶんか緊張が和らいだようでした.
早速,来週8日から講義がはじまります.
新学期がはじまりました
3月28日,29日に7-303教室にて在学生対象オリエンテーションが行われました.新4年生は28日 11時,新3年生は28日 15時,新2年生は29日 11時が開始時刻でした.
成績表が配布され,学生たちは一喜一憂しているようでした.新4年生,新3年生に対しては,就職活動サポートや進学に関する説明が行われました.さらに,新3年生に対して,卒業研究の配属に関する説明がなされました.
また,以下のように学年ごとに学修最優秀賞が1名ずつ授与されました.
新2年生 大塚 望 君
新3年生 鈴木 豪流 君
新4年生 佐藤 寛 君
授業は4月8日から開始されます.学生の皆様,2019年度も頑張りましょう!
卒業祝賀会
3月24日 (日) パシフィコ横浜にて本学の卒業式・学位授与式が執り行われました.その後17時より会場を移し,電気・電子コース,健康・スポーツ計測コースの卒業生を対象とした祝賀会が,学生会,燦葉会でんき部会との共催により開催されました.
祝辞の後,研究室ごとに集合写真を撮影するなど,卒業生は思い思いに学生生活の最後を締めくくりました.
また,理工/建築・環境学会学修優秀賞,卒業研究発表優秀賞,研究奨励賞など,各種の表彰が行われました.
春のオープンキャンパス
3月17日 (日) にオープンキャンパスが開催され,健康・スポーツ計測コースではEF-402実験室を会場として,各種実験設備の紹介や体験をしていただきました.高校2年生4名の方にご参加いただきました.ありがとうございました.
オープンキャンパスは.夏にも開催されます.ご来場をお待ちしております.
卒業研究最終発表会を開催しました
2月12日 (火) 10時より,フォーサイトF-401/301教室にて健康・スポーツ計測コース卒業研究最終発表会が開催されました.コース教員,発表者である4年生の他,下級生らが参加しました.
それぞれ1件当たり10分程度で発表が行われ,その後の質疑応答も活発になされ,盛況のうちに会を終えました.
発表会終了後,本コースOB組織である燦葉会でんき部会より,部会に関するご案内がありました.
発表を行なった4年生は,卒業研究を含めた所定の単位取得が確認された後,「学士(工学)」の学位授与とともに卒業となります.
Science Communication活動報告会
2月6日(水)16時30分より,5-101ホールにて,SC活動報告会が開催されました.健康・スポーツ計測コースからは,本コース2年生 石川 直輝 くんが発表を行いました.
SC (Science Communication) 活動は,理工学部において学生が小学生や中高生を対象に自らが学ぶ専門分野の面白さを伝える活動を指します.そうした活動を通じて,大学での学修に対する気づきを得られることが期待されます.
本発表会において石川くんは,スポーツフェスティバル,オープンキャンパス [7月][8月][10月] などでの活動について総括を行いました.
大学院生の成果発表会
2月1日 (金) 午後より5号館101ホールにて,修士論文中間発表会が開催され,博士前期課程電気工学専攻の1年生が1件当たり約20分での発表と質疑応答を行いました.電気工学専攻 人間健康医工学専修は健康・スポーツ計測コースを卒業した学生が院内進学を選択した場合の主な進学先となります.本コースの教員,大学院生の他,4年生が参加しました.
研究背景と目的,方法,今後の予定を主に報告する発表となりました.質疑応答を経て,必要に応じて軌道修正を検討し,研究活動を発展させていくことになります.
写真(上)は,下記の題目での発表の様子です.
●森 亮介 指導教授:簑 弘幸
高レートパルス状電気刺激による海馬 CA1ネットワークモデルでの閾値未満刺激の情報伝送の改善
2月12日には,健康・スポーツ計測コース卒業研究発表会が開催されます.
企業と大学との交流会
1月25日(金) 13時15分より,OB組織「燦葉会でんき部会」の主催により「企業と大学との交流会」が開催されました.当コースに所属する3年生とともに,これまで本コースの卒業生を多く採用している企業の採用担当者の皆様が参加しました.
第一部は5号館101ホールにて,プレゼン形式での企業紹介が行われました.16時30分からはじまった第二部は,会場を12号館食堂アゴラにて,懇親会が行われました.参加した学生は第一部の時の緊張感が幾分かほぐれ,OB・人事担当者の皆様と積極的に交流をとりました.
フレッシャーズ・プロジェクト最終発表会
2019年1月16日(水) 9時より,F-905教室にてフレッシャーズプロジェクト最終発表会が開催されました.
フレッシャーズプロジェクトは,1年生の秋学期に開講され,数名でグループを作り,半年間かけて設定された課題を調査します.16日の発表会は,その成果報告に位置付けられます.
本科目に取り組んだ1年生の皆さんには,この過程で得られたことを糧にして,今後の学生生活や社会人生活に活かして頂きたいと思います.