学生が国際会議に参加しました
第39回IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2017)国際会議が、2017年7月11日から15日までの間、韓国Jeju島International Convention Center (ICC) で開催され、簑研究室所属の学生が発表しました。
森 亮介君(理工学部理工学科健康・スポーツ計測コース4年、簑研究室所属)は、7月14日「Periodic electric stimuli can enhance the detection of subthreshold signals in a hippocampal CA1 neuron model」と題して、Ignite Sessionでの口頭発表に続き、Poster Sessionでの発表を行いました。
Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA
特待生・スカラシップ生 証書授与式・激励会が開催されました
標記の会が、2017年6月28日(水)12:15からEF館1階理工学部学生ラウンジで開催されました。 健康・スポーツ計測コースでは、特待生として4年生の森亮介くんが昨年度に引き続き選出され、特待生証書が授与されました。「大学ランキング2018 (朝日新聞出版,2017年4月) 」には、森くんに対するインタビュー記事が掲載されております。
また、スカラシップ生として4年生の熊谷昌くんが選出されており、スカラシップ生証書が授与されました。
特待生は,3年生・4年生のうち,学業・人物共に優秀で,模範となる学生をコースから若干名として選出され,授業料が実質免除されます (授業料相当額の奨学金が支給されます).
スカラシップ生は,一般入学試験 (前期日程3科目型),大学入試センター試験利用入学試験 (前期日程) の合格者のうち成績上位者のことを指し,入学金および授業料が免除されます (受験生応援サイトも併せてご参照ください).
特待生・スカラシップ生になって,一緒に未来のことを考えてみませんか.
研究室ツアーを開催しました!
Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA
2017年6月25日 (日) に,AO・推薦入試説明会が開催されました.当コースでは研究室ツアーとして,卒業研究に従事している4年生がそれぞれに取り組んでいるテーマや装置,就職活動についてを紹介しました.昨年度末に導入された筋肉の硬さを計測する超音波測定装置の紹介も行いました. また,来場者にはモーションキャプチャや没入型ヴァーチャルリアリティの体験をしていただき,好評でした.
次回の研究室ツアーは7月30日になります.ご来場いただく皆様の記憶に残るような体験をお届けする企画となるよう準備を進めております. 皆様のご参加をお待ちしております!
本コースの学生が全日本選手権大会出場権を獲得しました
5月14日 (日) に日本武道館で行われた第63回関東学生剣道選手権大会で,剣道部の早川郁也君が全日本学生剣道選手権大会の出場権を獲得しました.結果は関東学生剣道連盟のページ,および詳細については全学のページ に掲載されています.
講義や実習との両立が大変だったと思います.おめでとうございます.
今後のさらなる活躍が期待されます.
【3年生対象】研究室の開放について
6月8日 (木) に3年生を対象に卒業研究基礎に関する説明会を開催し,約1ヶ月かけて配属先の希望調査が行われます. それに伴い研究室の開放を行います.教員によって時間帯が異なりますので,特に希望する配属先については下の表をよく確認して訪問しましょう.
中学生を対象とした理科実験講座を実施しました
2017年5月20日 (土) 10:30より,6-403実験室にて関東学院六浦中学校1・2年生を対象に理科実験講座を実施しました.島田先生 (電気・電子コース),川口助手とともに,学生会より健康・スポーツ計測コースの石川 直輝くんが従事しました.
講座では,班に分かれ強力なネオジム磁石とアルミ製のレール,銅製パイプおよび直流電源を用いてフレミングの左手の法則を体感するというテーマで実験を行いました.大きな電流を通すので,慎重に行いながらも集中して取り組んでいました.
また,手回し発電機の体験を行いました.負荷としての電球のON/OFFに応じてハンドルの重みが変わるなど,電力の安定供給の難しさを体感しました.
本講座の模様は学生会ブログにも掲載されています.
図書館ツアー/文献検索ガイダンスを実施しました
4月19日 (水) 9時より,情報科学センターにて,1年生対象科目「フレッシャーズセミナ」の一環として文献の利用に関するガイダンスを実施しました.出席した1年生は本学の図書館の蔵書検索 (OPAC) や論文誌,新聞記事の検索方法について学びました. これらの検索では, 「神経・筋」「有酸素運動」「栄養」「医用工学」 といったキーワードをもとに,書籍や記事の検索を行いました.
その後9:40より,図書館へと場所を移し,館内を巡回しながら開架・閉架書庫や,自習や共同利用スペース等の利用方法についてガイダンスが行われました. すでに初回授業が先週より開催されており,定期的に文献調査を含めたレポートを提出する科目もあることから, 本日学んだことを存分に活用いただきたいと思います.
新入生歓迎会を開催しました
2017年4月6日12時より,新入生と学生会およびコースの教職員がフォーサイト10Fに集合し,フレッシャーズミーティングとして昼食会を開催しました.まだ入学式も終えて間もない新入生の表情には緊張も見られましたが,次第に学生同士でも会話があり,打ち解けていくようでした.
昼食の後,履修相談会が催されました.下記のモデル時間割を参考にしつつ,学生会のアドバイスも含めて,各々で時間割を組み立てました.
本学の場合,春学期・秋学期のそれぞれで24単位(1年間で48単位)を上限として履修し,必修科目を含めて124単位を取得することが卒業の要件となっております.そのことも踏まえ,卒業後の自分の姿を思い浮かべながらそれぞれの興味・関心と照らし合わせて時間割を組み立てていました.
新入生に学生証が配布されました
2017年4月1日12時より,新入生を対象に学生証の配布が行われました. あいにくの雨天となってしまいましたが,混乱なく配布することができました. 学生証は卒業まで同一のものを使用するので,大切に管理して頂きたいと思います.
その後,プレイスメントテストが行われました.科目は英語,数学,物理です. 本テストの結果に基づき,各科目について習熟度別クラス分けがなされます. 翌日には入学式がパシフィコ横浜にて開催されます.
新学期オリエンテーション
2017年3月30日,31日に,新2,3,4年生を対象にオリエンテーションが行われました. 新年度の科目履修に関する諸注意,就職活動や大学院進学の心構えについての説明,ならびに2016年度秋学期の成績表の配布が行われました.
さらに,成績(GPA)が一位となった者に,副賞付きでの表彰がなされました.
2年生 佐藤 寛 君
3年生 小野 純也 君
4年生 森 亮介 君
おめでとうございます.