メニュー

ニュース - 関東学院大学 理工学部 健康科学・テクノロジーコースのホームページです

お問い合わせフォーム

ニュースNEWS

図書館ツアー/文献検索ガイダンスを実施しました

公開日:2017年04月19日(水)

20170419_DSC_0272.JPG

 4月19日 (水) 9時より,情報科学センターにて,1年生対象科目「フレッシャーズセミナ」の一環として文献の利用に関するガイダンスを実施しました.出席した1年生は本学の図書館の蔵書検索 (OPAC) や論文誌,新聞記事の検索方法について学びました. これらの検索では, 「神経・筋」「有酸素運動」「栄養」「医用工学」 といったキーワードをもとに,書籍や記事の検索を行いました.

20170419_DSC_0273.JPG

 その後9:40より,図書館へと場所を移し,館内を巡回しながら開架・閉架書庫や,自習や共同利用スペース等の利用方法についてガイダンスが行われました. すでに初回授業が先週より開催されており,定期的に文献調査を含めたレポートを提出する科目もあることから, 本日学んだことを存分に活用いただきたいと思います.

 

20170419_DSC_0279.JPG

新入生歓迎会を開催しました

公開日:2017年04月06日(木)

20170406_1.png

 2017年4月6日12時より,新入生と学生会およびコースの教職員がフォーサイト10Fに集合し,フレッシャーズミーティングとして昼食会を開催しました.まだ入学式も終えて間もない新入生の表情には緊張も見られましたが,次第に学生同士でも会話があり,打ち解けていくようでした.

 20170406_2.png

 昼食の後,履修相談会が催されました.下記のモデル時間割を参考にしつつ,学生会のアドバイスも含めて,各々で時間割を組み立てました.

20170406_TimeTable_hs1.png

 

20170406_TimeTable_hs2.png

 

 

本学の場合,春学期・秋学期のそれぞれで24単位(1年間で48単位)を上限として履修し,必修科目を含めて124単位を取得することが卒業の要件となっております.そのことも踏まえ,卒業後の自分の姿を思い浮かべながらそれぞれの興味・関心と照らし合わせて時間割を組み立てていました.

20170406_3.png

 

20170406_0.png

新入生に学生証が配布されました

公開日:2017年04月01日(土)

 2017年4月1日12時より,新入生を対象に学生証の配布が行われました. あいにくの雨天となってしまいましたが,混乱なく配布することができました. 学生証は卒業まで同一のものを使用するので,大切に管理して頂きたいと思います.

20170401_1.png20170401_2.png20170401_3.png

 その後,プレイスメントテストが行われました.科目は英語,数学,物理です. 本テストの結果に基づき,各科目について習熟度別クラス分けがなされます. 翌日には入学式がパシフィコ横浜にて開催されます.

新学期オリエンテーション

公開日:2017年03月31日(金)

 2017年3月30日,31日に,新2,3,4年生を対象にオリエンテーションが行われました. 新年度の科目履修に関する諸注意,就職活動や大学院進学の心構えについての説明,ならびに2016年度秋学期の成績表の配布が行われました.

20170331_0.png 

 

 さらに,成績(GPA)が一位となった者に,副賞付きでの表彰がなされました. 

2年生 佐藤 寛 君

3年生 小野 純也 君

4年生 森 亮介 君

20170330_1.png  20170331_3.png  20170331_4.png

 

おめでとうございます. 

卒業式・卒業祝賀会が開催されました

公開日:2017年03月24日(金)

 3月24日(金)に本学の卒業式・学位授与式がパシフィコ横浜にて執り行われました.

その後,会場を移して,電気・電子コース,健康・スポーツ計測コースの学生が集まり,OB組織である燦葉会ならびに学生会の主催による卒業祝賀会が開催されました.

 祝賀会では特に学業に秀でた者に各種表彰がなされました.

 卒業された皆様のご活躍を,教員一同,心よりお祝い申し上げます.

20170324_1.png 20170324_2.png 

20170324_3.png

卒業研究発表会を開催しました

公開日:2017年02月19日(日)

 2月13日 (月) 9時より,フォーサイトF-401, F-301教室の2会場にて,卒業研究発表会が開催されました.

 発表者である4年生,教員の他,来年度より卒業研究を控える3年生が参加しました.会場の学生からも質問があり,盛況のうちに終えることができました. 今年度は理工学部健康・スポーツ計測コースとして最初の卒業研究発表会でした.

 

20170213_15mini.png 20170213_06mini.png 20170213_05mini.png 

1年生のプロジェクト成果発表会が開催されました

公開日:2017年01月11日(水)

 1月11日 (水) 9時よりフォーサイトF403教室において,1年生対象「フレッシャーズ・プロジェクト」の成果発表会が開催されました.グループあたり数分間の持ち時間で発表に淀みなく発表を行いながらも,教員や聞き手役の学生からの質問に若干戸惑っているようでした.

 

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

 

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

 

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

 

 

 本科目は少人数でのグループごとに設定されたプロジェクトテーマの遂行を通じて,今後の大学生活や社会人に求められる力を引き出すことを目標に設置されております.

特別講演を開催しました

公開日:2016年11月30日(水)

 11月26日(土)に、理工/建築・環境学会 研究発表講演会が開催されました。 発表会では理工学部の学生らが口頭もしくはポスターにて研究成果発表が行われました。

20161126_m_ee03r.png 20161126_m_ee04r.png 20161126_m_ee02r.png

 

 特別講演では、法政大学スポーツ健康学部教授,元NHKエグゼクティブアナウンサー 山本 浩氏を お招きし、オリンピックや世界大会を引き合いに出しながらスポーツと科学を題材とした講演が行われました。 健康・スポーツ計測コースの学生も参加しました。

m_sl01.png 20161126_m_sl02yr.png 20161126_m_sl04yr.png

 

 

Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA

 

【11/26開催】特別講演「オリンピックにおけるスポーツの技術革新」

公開日:2016年10月07日(金)

例年11月頃に開催される理工学部および建築・環境学部の研究成果発表会が11月26日 (土) に開催されます.本イベントにおいて,特別講演が以下のように開催されるはこびとなりました.

 演者:山本 浩  氏(法政大学スポーツ健康学部教授,元NHKエグゼクティブアナウンサー)

 時間:13:00 - 14:30

 演題:オリンピックにおけるスポーツの技術革新

 場所:SCC館 ベンネットホール

 

 ポスターはこちら

 

学外の一般の方でもどなたでも無料・事前申込不要で参加できます. 皆様のご来場を心よりお待ちいたしております.

学生が国際会議にて研究成果発表を行いました

公開日:2016年10月04日(火)

 第38IEEE Engineering in Medicine and Biology Society EMBC2016)国際会議が、2016817日から20日までの間、米国フロリダ州オーランドのWalt Disney Contemporary Resortで開催され、簑研究室では3名の学生がそれぞれ演題を発表しました。

embc 1

 

 

embc 3embc 2

 

 森 亮介君(理工学部理工学科健康・スポーツ計測コース3年、簑研究室所属)は、819日「Modeling of the Spike Trains of Electrically Stimulated Auditory Nerve Fiber Models with Inhomogeneous Poisson Process」と題して、Ignite Sessionでの口頭発表に続き、Poster Sessionでの発表を行いました。

 

 

 根本 鷹彦君(理工学部理工学科健康・スポーツ計測コース4年、簑研究室所属)は、817日「Phase Locked Spike Responses to Sub-Threshold Periodic Synaptic currents with Pulsatile Electric Stimuli in a Single Hippocampal CA1neuron Model」と題して、Ignite Sessionでの口頭発表に続き、Poster Sessionでの発表を行いました。

 embc 4embc 5

 

 

embc 6embc 7 関谷 愛斗君(工学研究科電気工学専攻健康・人間医工学専修博士前期課程1年、簑研究室所属)は、819日「A Pulse Rate of Electric Stimuli to Better Encode Periodic Information into a Spherical Bushy Neuron Model of the Anteroventral Cochlear Nucleus」と題して、Ignite Sessionでの口頭発表に続き、Poster Sessionでの発表を行いました。