8月のオープンキャンパスが終了しました
8月11日(日)および12日(月)にオープンキャンパスが開催され,健康・スポーツ計測コースでは,6号館1Fブースでの個別相談とEF-402実験室を会場にしたツアーを実施しました.ツアーでは,学生による
・人間医工学研究室の紹介プレゼンテーション,Virtual Realityの紹介と体験
・身体同作研究室の紹介として,モーションキャプチャ の体験
の他,各種設備の紹介を実施致しました.受験を控える高校3年生の他,1・2年生の参加もあり,ツアーの後も生徒の皆様と学生・教員との間で対話が続きました.
11日は,AO選抜9月募集のための模擬講義「筋肉の構造と働き」が開催され,多くの方にご来場いただきました.この模擬講義の受講は,AO選抜9月募集「プレスクール型」に応募するための要件となっております.
学生がドイツ国ベルリン市で開催されたembc2019国際会議で発表しました
簑研究室所属の3年生、大学院の学生が国際会議で発表しました
第41回IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2019)国際会議が、2019年7月23日から27日までの間、ドイツ国ベルリン市のCity Cube of Berlinで開催され、簑研究室所属の学生が発表しました。
川瀬 結芽子さん(理工学部理工学科 健康・スポーツ計測コース3年、簑研究室所属)は、7月26日「Information transmission in an auditory nerve fiber model stimulated by a simultaneous pulse rate- and amplitude-modulated (PRAM) waveform」と題して、Poster Sessionで発表を行いました。
森 亮介君(工学研究科電気工学専攻 健康・人間医工学専修 博士前期課程2年、簑研究室所属)も、7月25日「High rate pulsatile stimuli can improve information transmission of sub-threshold stimuli in a hippocampal CA1 neural network model」と題して、Poster Sessionで発表を行いました。
人間医工学などの医療系の研究分野では、最先端の研究成果を発表するためのコミュニケーションツールとして英語は必須であり、また、昨今の国際化、グローバル化をとりまく社会情勢に鑑みて、ますます英語を駆使して学修を進めていく必要があります。その意味でも、コース、専修の教育理念に照らし、次世代を担う学生らが国際会議などで発表経験を重ね、英語によるプレゼンテーションのスキルアップに一層励むことを期待しております。なお、国際会議で発表を行った学生らは、学年末に研究発表奨励賞の候補として推薦される運びとなります。
|
卒業研究発表会が開催されました
7月22日 (月) 13:30よりフォーサイト0よりF-608教室において,人間医工学研究室・身体動作学研究室 合同 卒業研究発表会が開催されました.教員ならびに発表者である卒業研究生の他,この2研究室に配属が内定した3年生が出席しました.
発表時間は1件あたり5分として,参加した学生からの質疑応答も活発に行われました.
なお電子デバイス研究室の発表は電気・電子コースの研究室と合同で8月6日に開催予定です (詳しくはコチラ).
発表者の学生にとってはこの発表で得られた気づきをもとに,年度末に向けて研究を進めていくことになります.
オープンキャンパスを開催しました!
7月14日 (日) に,オープンキャンパスが開催されました.健康・スポーツ計測コースでは,EF-402実験室を会場とした研究室ツアーを実施いたしました.同会場では,卒業研究生と大学院生による研究室紹介や研究機器の実演や体験を行いました.
次回は8月11日 に開催します.高橋先生による模擬講義も開催されます.
皆さまのご来場をお待ちいたしております!
講演会「アメリカにおけるコーチングの現状」が開催されました
7月12日 (金) 3講時 (13:15〜14:45) に,7号館203教室で開講されている「コーチング科学」においてゲストスピーカーとして米国ジョージア州アトランタより篠原 奈美枝 氏 (シノハラ体育アカデミーUSA,以下「アカデミー」と表記) をお招きし,「アメリカにおけるコーチングの現状」と題してご講演して下さりました.
アカデミーではご自身が取り組んできた新体操を指導している篠原氏.新体操FIG国際審判員として国際大会に出席すると,審判員同士の会話はロシア語が飛び交うといった東欧で盛んに行われている新体操ならではの体験談を自己紹介としてお話し下さりました.
講演は 1)選手時代に受けたコーチング, 2)アカデミー以前の私のコーチング,3)アメリカの競技スポーツについて,および 4)アメリカの社会スポーツ といった構成で進行しました.1)現役時代に受けた,厳しく,繰り返し 行われた指導を通して,輝かしい功績を獲得した経験から,2)コーチに着任してその指導を踏襲して”しまった”こと (ただし,関東大会出場を果たしたこと),3)渡米し,これまでの経験とは異なる現場があり,気づきがあったこと.関連してコーチに必要な技能について,と一気に語りかけて下さりました.受講している学生の多くも運動部に所属しており,共感できるところが少なからずあったようでした.4)としては,アカデミーに入校している子ども達について,日本との違いを紹介したのちに,結びとして,日米の良いところをとったコーチングのあり方についての提案がありました.また,同行していた長女エレナさんの自己紹介もありました.現在ジョージア工科大学2年生として学業に勤しみつつ,新体操選手として,来年のオリンピックへの出場が期待されております.
詳しい講演内容は,次回のオープンキャンパス (8月11日) の研究室ツアーでもお伝えします.興味のある方はぜひ,お声掛けください!
コーチング科学を開講している本コースでは,受講する学生の皆さんの講義への理解を深め,将来像をより具体的なものにするべく,第一線で活躍する研究者や競技指導者を定期的にお招きし,講演会を開催致しております.
学修ファシリテータ制度
学修ファシリテータとは,本コースの特定の専門科目に対して,講義時間外に履修生の個別対応を行う学生のことです.
履修学生にとっては,その講義で難しかったところの復習や,試験対策やなどについての手助けになるとともに,ファシリテータとなった上級生にとっても「教えながら学ぶ」ことを実践する場でもあります.4年生や大学院生が従事し,応対したコマ数に応じた報酬も支払われます.
健康・スポーツ計測コースでは
・解剖生理学I (秋学期,必修)
・解剖生理学II (春学期,必修)
・生体工学 (春学期)
・認知科学 (秋学期)
の各科目でそれぞれ1名ずつファシリテータが選出されております.
上記科目を履修する学生は,ぜひご気軽にファシリテータにご相談ください.
卒研基礎説明会が開催されました
6月13日(木) 15時より6号館403実験室にて,3年生を対象にした卒業研究基礎配属に関わる説明会が開催されました.本コースの3年生は,秋学期になるといずれかの研究室に配属され,卒業研究を遂行することになります.学生がどの研究室に配属したいかを決める手助けになれればと,それぞれの指導教員が5分ずつプレゼンテーション形式で研究紹介を行いました.約1ヶ月かけて,配属先を決めることになります.
7月中旬には,4年生による「卒業研究中間発表会」が開催される予定で,3年生も聴講することになります.
卒業研究は,ある程度の時間をかけて,自身のペースで進めていくことになるという点で,これまでの低学年次で履修してきた講義や実習とは異なります.卒業研究を通じてこれまでの学生生活では思いもよらなかった将来像を見ることができる可能性が,決して小さくありません.
本説明会における対象の学生が,卒業研究で行う課題にとことん向き合えるような巡り合いが与えられることを願っております.
卒業研究基礎に関わる研究室の開放について (在学生向けご案内)
卒業研究基礎に関わる研究室の開放について (在学生向けご案内)
6月13日 (木) に3年生を対象に卒業研究基礎に関する説明会を開催し,約1ヶ月かけて配属先の希望調査が行われます. それに伴い研究室の開放を行います.研究室によって時間帯が異なりますので,特に希望する配属先については下の表をよく確認して訪問しましょう.
※本コースの学生は電気・電子コースへの配属も可能ですので,併せて掲載致します.
研究室 | 開放場所 | 6/14 (金) | 6/17 (月) | 6/18 (火) | 6/19 (水) | 6/20 (木) | 6/21 (金) | |
高橋 研究室 | EF館408 | 16:30-17:30 | 9:30-12:00 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
簑 研究室 | 工学本館附属351 ※EF402 |
16:30-17:00 | ※15:00-16:30 | 12:00-16:00 | ||||
平松 研究室 | 工学本館附属255 | 9:00-10:30 | 10:45-16:00 | |||||
銭 研究室 | 工学本館408 | 9:00-11:30 | 9:00-10:30, 15:00-17:00 |
15:00-17:00 | 10:00-12:00 | 10:00-12:00 | ||
中野 研究室 | 工学本館附属255 (西側) | 10:00-10:30 | 15:00-15:30 | 15:00-15:30 | ||||
島田 研究室 | 工学本館209 | 9:00-14:45 | 9:00-16:30 | 9:00-12:15, 15:00-16:30 |
13:15-14:45 | |||
植原 研究室 | 工学本館223 | 15:00-17:00 | 15:00-17:00 | 15:00-17:00 | ||||
石坂 研究室 | 工学本館付属252 | 14:30-16:30 | 12:15-13:15 |
【6/11(火)追記】希望調査はManabaで行います.第一回希望調査はこちら.
スポーツフェスティバルに出展しました
6月2日 (日) に,スポーツフェスティバルが開催され,身体動作学研究室 (指導教授: 高橋 健太郎) は「脳波で集中力を測定しよう」と題した出展を行いました.高橋 教授の他,同研究室の4年生が従事しました.
当日は100名を越える来場者にお越しいただき,盛況のうちに終えることができました.
4年生より当日の模様を寄せた記事が,学生会ブログに掲載されております.
簑 弘幸 教授が国際学術誌の優秀査読者として表彰されました
簑 弘幸 教授が国際的に学術誌を発行しているElsevierの編集者から,国際学術誌Hearing Researchの優秀査読者 (Outstanding reviewer) として表彰されました.
投稿された論文は,査読 (投稿された論文をその分野の研究者が読み,内容に誤りがないか,掲載に値するかどうかなどの評価や検証の過程) を経て,学術誌に掲載されます.簑 教授は,講義や自身の論文を投稿する傍ら,同誌に投稿された論文の査読を多数行いました.本表彰は過去2年間におけるその功績を称えての受賞となります.