メニュー

学生が国際会議にて研究成果発表を行いました - 関東学院大学 理工学部 健康科学・テクノロジーコースのホームページです

お問い合わせフォーム

ニュースNEWS

学生が国際会議にて研究成果発表を行いました

公開日:2016年10月04日(火)

 第38IEEE Engineering in Medicine and Biology Society EMBC2016)国際会議が、2016817日から20日までの間、米国フロリダ州オーランドのWalt Disney Contemporary Resortで開催され、簑研究室では3名の学生がそれぞれ演題を発表しました。

embc 1

 

 

embc 3embc 2

 

 森 亮介君(理工学部理工学科健康・スポーツ計測コース3年、簑研究室所属)は、819日「Modeling of the Spike Trains of Electrically Stimulated Auditory Nerve Fiber Models with Inhomogeneous Poisson Process」と題して、Ignite Sessionでの口頭発表に続き、Poster Sessionでの発表を行いました。

 

 

 根本 鷹彦君(理工学部理工学科健康・スポーツ計測コース4年、簑研究室所属)は、817日「Phase Locked Spike Responses to Sub-Threshold Periodic Synaptic currents with Pulsatile Electric Stimuli in a Single Hippocampal CA1neuron Model」と題して、Ignite Sessionでの口頭発表に続き、Poster Sessionでの発表を行いました。

 embc 4embc 5

 

 

embc 6embc 7 関谷 愛斗君(工学研究科電気工学専攻健康・人間医工学専修博士前期課程1年、簑研究室所属)は、819日「A Pulse Rate of Electric Stimuli to Better Encode Periodic Information into a Spherical Bushy Neuron Model of the Anteroventral Cochlear Nucleus」と題して、Ignite Sessionでの口頭発表に続き、Poster Sessionでの発表を行いました。